
うちは共働きだから、平日は子どもが一人で帰宅する。
最近は子どもが巻き込まれる事件も多いから、とても心配なんだ。
何か良い防犯アイテムはないの?
今回はこんなお悩みにお答えします。
本記事の内容です。
② otta.g(オッタジー) デメリット
③ otta.g (オッタジー)メリット 3選
④ otta.g (オッタジー)まとめ

たわー(@youfi69037359)です。
中学生1人、小学生2人をもつ40代会社員です。
私がおすすめする、小学生におすすめな防犯グッズは・・・
それでは、さっそく見ていきましょう。
【おすすめ】スマートGPS防犯ブザー「otta.g(オッタジー)」特徴3選
① 声でやりとりする、ボイスチャット機能
最大の特徴が「ボタンを押してしゃべるだけ」。最大10秒の音声メッセージを親に送ることができます。
逆に親からのメッセージも、ボタン1つで簡単に聞くことができます。
子どもの立場になってみてください。学校から帰って家に誰もいなくても、肉声でお母さんからのメッセージを聞けば安心感が全然違います。
また、招待した人以外の誰かとつながってしまう心配は一切ありません。
② 「GPS」と「独自の位置情報ネットワーク」による見守り機能
GPSと携帯電話のネットワークで、いつでも子どもの位置が分かります。
③ 料金 本体価格&月額料金
・スマート防犯ブザー 本体のみ ➡ ¥10,780(税込)
・スマート防犯ブザー 専用ランドセルフック&ストラップ付 ➡ ¥12,980(税込) です。
月料金は以下の通り。
月料金 | 付帯するボイスメッセージ利用回数 | |
GPS見守りプラン | ¥748(税込) | 10回/月 |
音声パック80プラン | ¥880(税込) | 80回/月 |
音声パック220プラン | ¥1,078(税込) | 220回/月 |
※ 一般的なキッズ携帯の月額料金 ➡ 平均 ¥1,210(税込)
個人的には「音声パック80プラン」がおすすめです。
80回のやりとりができるので、学校がある週5日、普段から1日2往復(4回)のやりとりができます。
普段から使い慣れておけば、いざというときに使える可能性高いですよね?
【おすすめ】スマートGPS防犯ブザー「otta.g(オッタジー)」 デメリット
※ とはいえ、操作に慣れないと「子どもによっては難しい」ことが唯一のデメリットです。
② 右上の「☆ボタンを 短押し」して ➡ 親からのメッセージを聞く。
(着信音が鳴るが、契約時に登録した学校にいる場合は鳴らない。)
③ 右下の「△ボタンを2秒以上長押し」して ➡ 防犯ブザーを鳴らす。
④ もう一度、右下の「△ボタンを2秒以上長押し」して ➡ 防犯ブザーを止める。
⑤ 左上の「◇ボタンを 短押し」して ➡ 時刻読み上げ。
基本的には、☆ボタン・△ボタン二つを「長押し」か「短押し」の2通りで、簡単です。
ただ、小学校低学年の子どもによっては、すぐに理解できない子もいるかもしれません。
緊急時に備えて、事前にお子さんとの練習が必要だと感じます。
機能は申し分ないですから、あとは「備えあれば憂いなし」ですね。
otta.g(オッタジー)だから練習が必要なのではなく、どんな防犯アイテムでも一緒です。
普段から家で練習しておくことで、「いざという時」に使える可能性は高くなります。
電池があるかないかの定期的なチェックにもなりますね。
日頃の、親子のコミュニケーションにもなります。
行動すれば、デメリットもメリットにかわるんですね。
【おすすめ】スマートGPS防犯ブザー「otta.g(オッタジー)」 メリット
メリットは3つあります。
① オッタジーは学校に持っていける(確認の必要あり)
一番のメリットです。
キッズ携帯は学校への持参はできません。それなのにオッタジーより高い。
オッタジーは初期費用はかかりますが、月料金は比較的安い。
また、オッタジーは「公益社団法人 日本PTA全国協議会推薦商品」 に認定されています。
最初の設定で学校では鳴らないように設定でき、単なる防犯ブザーとして学校には持っていけます(確認は必要)。
登下校時が一番心配なのに、学校に持っていけないとなると致命的ですよね?
親からすると、ここが一番の強みだと思います。
② 緊急時、自動的に位置を伝える
otta.g(オッタジー)は、防犯ブザーを鳴らした時に、位置と周囲の音声を自動送信し、助けを呼ぶこともできます。
親からすると、何かあったらすぐにかけ付けられたり、警察に連絡できたりは、安心ですよね?
ここが、今までの防犯ブザーとは一味違うところです。
③ 親子のコミュニケーションツールとなる
基本は防犯グッズです。
ただ、ボイスチャット機能があるということは、親子で毎日のコミュニケーションがとれます。
子どもとの毎日のやりとりで、安心感が得られます。
「こんなことも言えるようになった、こんなこともできるようになったんだ」という成長も感じることができます。
しかも、文字ではなく「声のやり取り」はお互いの存在を感じられます。
「お母さんの声」、逆に「子どもの声」、親も子も安心できますよね?
【おすすめ】スマートGPS防犯ブザー otta.g(オッタジー) まとめ
① スマート防犯ブザー【otta.g(オッタジー)】 特徴3選
➡1.声でやり取りするボイスチャット機能
2 .「GPS」と「独自の位置情報ネットワーク」による見守り機能
3. 料金 初期費用は必要だが、月額料金はキッズ携帯より安い
② otta.g(オッタジー) デメリット
➡ 操作に慣れないと「子どもによっては難しいこと」もある。
(親子で定期的に練習することで、対策できる。親子のコミュニケーション、電池チェックにも)
③ otta.g (オッタジー)メリット 3選
➡ 1.オッタジーは学校に持っていける。
2. 防犯ブザーを鳴らすと、自動的に位置を知らせる。
3. 親子のコミュニケーションツールとなる。
以上が、本記事のまとめです。
・キッズ携帯は学校に持っていけないので、買っても意味がないと感じているお父さん・お母さん。
・平日は仕事だけど、下校の時間がいつも心配でソワソワしているお父さん・お母さん。
こんなお悩みをもった親御さんは、スマートGPS防犯ブザー、otta.g(オッタジー)がおすすめです。
「ソワソワした気持ちになる時間帯」がなくなり、元気な声を聴くのが「楽しみになる安心した時間帯」にかわるはずです。
ぜひ一度、ご検討ください。
※最後までよんで頂き、ありがとうございました。
少しでも参考になればうれしいです。